沖永良部島の外国人住民向け生活情報冊子「やさしい島生活ガイド」制作事業の振り返り

2024/02/25

沖永良部島(おきのえらぶじま)で外国人定住支援に取り組む、「合同会社オトナキ」代表の水嶋です。

いちおうこれ、沖永良部島の位置(地図)です。位置だけでなく、名前に「沖」が付いているので、よく沖縄だと間違えられます。でも文化は沖縄に近い、っていうややこしさ。

弊社は沖永良部島にありながら、地域ならではの目立った事業はできてなかったのですが、今年度(2023年度)はしばらくずっと、あるプロジェクトに掛かりっきりでした。それは、『やさしい島生活ガイド制作事業』。大きくは3つのことに取り組みました。

  1. 外国人住民の生活の困りごと調査(基本的にアンケート実施)
  2. 外国人住民向け生活情報冊子『やさしい島生活ガイド』の制作
  3. 外国人住民向け「バスの乗り方講習会」の実施

なお、2番目の冊子はすでに完成しており、島内の知名町と和泊町のホームページで公開されています。

やさしい島生活ガイド「沖永良部島の暮らし方」 | 鹿児島県知名町
和泊町/やさしい島生活ガイドについて

3番目のバスの乗り方講習会の様子は、こちらのニュース記事が分かりやすいかと思います。

外国人のためのバスの乗り方講習会 沖永良部島|NHK 鹿児島県のニュース(2023年1月15日)

ほかにも、新聞、ラジオ、テレビ、いろんな媒体さんに取り上げていただきました。

沖永良部でバスの乗り方講習会 奄美新聞(2023年6月24日)
外国人が住みよい島に 協議会発足、議論深める 無料冊子、島生活ガイド制作へ 沖永良部島・オトナキ|地域|南海日日新聞(2023年6月18日)
沖永良部島で外国人住民向け生活情報ガイド制作へ 住みよい島目指す – 奄美群島南三島経済新聞(2023年6月26日)
「やさしい島生活ガイド制作協」発足 奄美新(2024年1月15)
外国人向け生活ガイド完成 バスの乗り方講習も 沖永良部島|地域|南海日日新聞(2024年1月18日)
沖永良部島で外国人住民向けバス乗り方講習会 生活情報冊子も配布 – 奄美群島南三島経済新聞(2024年1月22日)

そんな事業、先日ようやく作業がひと段落したので、この10か月の事業期間を振り返ろうと思い、この記事を書いています。7000字以上あるので、興味のあるところに飛んでもらえればと思い、目次を置いておきますね。それではどうぞ、お読みくだされば幸いです。

ざっくり、動画でもお話しています。タイムコード(どこで何を話しているか)も付けてありますので、動画の方が見やすいという方はこちらからご視聴ください。

背景:多くの外国人が暮らす沖永良部島

まず、そもそもなぜこの事業を?と、前提となる島の状況について説明します。肝心です。

結論から言って、沖永良部島は外国人住民が多いです。全住民に対して外国人は何%いるのかという、「外国人人口比率」は島全体で約1.4%(2023年6月時点の法務省統計より)。1000人いれば14人ということですね。

これ、鹿児島県平均が約0.9%なので県の約1.5倍、奄美群島平均が約0.5%なので群島全体の約2.8倍と聞けば、その多さが伝わるかと思います。なお、島は知名町と和泊町の2町から成るのですが、群島12市町村中、和泊町が1位、知名町が2位、ワンツーフィニッシュで圧倒的。国籍も、日本を含めると11カ国。ネパール、ミャンマー、カンボジアはここ1年で来らニューカマーなので、今後も増えると思います。

では、そもそもなぜ外国人住民が多いのか?というと、今時点で私が見聞きした話で言えば、大きく2つの流れがあります。

ひとつは、20~30年前に島に来られたフィリピン人の方が、島の男性と結婚して定住したこと。また、本国から呼び寄せられたそのご家族ということもあるでしょう。これはお隣の徳之島でも同じ傾向が見られる、というより、日本全国で聞こえる話です。

で、もうひとつの流れが、これが冊子の主な対象者なのですが、技能実習か特定技能として来られた方。要するに出稼ぎ、就労目的です。ある農家さんの話では、20年ほど前に中国から実習生を受け入れたことを皮切りに、実習生受け入れが始まったとのこと。中国、ベトナム、そして今はベトナム人が減り、インドネシア人が増える傾向が見られます。そのうち、統計データにあらわれることでしょう。

奄美群島の中でもどうして沖永良部島が?というと、おそらくですが、主幹産業として農業が盛んで、和泊町はとくに新しいものを積極的に取り入れるという気風がある(らしい)ということもあるでしょう。この背景は1862年に島流しにあった西郷隆盛の教えがあり…というのは、激しく脱線するのでここではしませんが、いずれにしろ国内でもかなり早い段階から労働力確保の手段として、外国人人材に活路を見出してきたようです。

そういうわけで今、沖永良部島は「多文化の島」と言える状況です。

課題:文化と言語の壁で「インフラ」にアクセスできない

そんな多文化の島だけど、何も問題は起こっていないのか?というと、そうでもありません。

これは事業の最後の方で、自己整理のためにつくったロジックモデルです。これがちゃんと書けているかどうかは謎なので、ロジックモデルについては調べていただくとして、ここで言いたいのは「右側の1・2列目がやるべきこと」、つまり「職場・住居以外の通信手段がない」「生活に必要な情報を入手できない」「島内を自由に移動できない」、そして、「言語や文化の違いによる日本人とのインフラ活用格差が大きい」…と、思っている、ということ。

文化も違えば言語も違う、日本語や日本文化を専門的に勉強してきた訳ではない、そうしたきっかけがあった訳ではなく、何かしらの事情ですぐに来た。そんな外国人住民の方は、「インフラにアクセスできない」ということが多々あります。

行政からのお知らせが読めないことで、「生活情報インフラ」にアクセスできない。公衆Wi-Fiスポットの情報が分からず、また携帯電話(携帯番号)を持たないことで「通信インフラ」にアクセスできない。バスの乗り方が分からないので、「交通インフラ」にアクセスできない。

この中では携帯番号のように、いくらかのお金を払えば解決する話もあるのですが、そもそもお金を稼ぎに来ているので、わざわざ持とうとしていないという声もあります。ただ、調べてみると、実は課金制のサービスなどであれば、携帯番号自体は月数百円から持てるんですよね。ただし、その情報を知るにもまた、日本語で検索する能力が必要です。

外でネットが使えない状況というのはストレスだし、それが外に出ることへの煩わしさを募らせる。なんだか、鶏と卵、どっちが先かみたいな話ですよね。

「事業の最後でつくった」と書いたように、今回の事業開始前後はここまで解像度は高くありませんでした。が、設定した課題の方向性はだいたいこのようなもので、本事業においては、まずアンケートを取って実際の困り事を抽出するところから始めました。それがこちらです(沖永良部島に住む外国人住民24人が回答)。

A.文化や習慣がわからない 13(54.2%)
B.休日に過ごす場所(お店、海岸、公園など)がわからない 12(50.0%)
I.方言(沖永良部島で昔から話されている言葉)がわからない 11(45.8%)
F.バスの乗り方がわからない 9(37.5%)
G.タクシーの呼び方がわからない 9(37.5%)
C.スポーツができる場所がわからない 6(25.0%)
H.町役場での手続きがわからない 6(25.0%)
R.島外への移動方法がわからない 6(25.0%)
J.虫やカビの対策がわからない 5(20.8%)
L.台風のときにどうすればいいかわからない 5(20.8%)
N.天気や潮位など知りたい自然環境がわからない 5(20.8%)
P.日本語を学ぶ機会が少ない、またはない。 5(20.8%)
Q.日本人との交流する機会が少ない、またはない。 5(20.8%)
D.どこで何が買えるかわからない 4(16.7%)
M.地震のときにどうすればいいかわからない 4(16.7%)
E.お店の営業時間がわからない 3(12.5%)
O.お店の料理が自分が食べられるものかわからない 3(12.5%)
K.ゴミの捨て方がわからない 1(4.2%)

前置きが長くなりましたが、これらの困りごとの解消を目的とした生活情報冊子をつくろう!というのが本事業の本旨です。

事業関係者:知名町と和泊町、オトナキ、CLAIR。

いまさらですが、本事業は知名町から弊社(合同会社オトナキ)に委託を行う形で行われました。必要費用は全額、一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の「多文化共生のまちづくり促進事業」の助成を受けています。そして、沖永良部島の取り組みとしてやることから、和泊町も合同制作という形をとることになりました。

  • 知名町→発注者
  • オトナキ→受注者
  • 和泊町→制作協力
  • CLAIR→助成団体

という感じですね。

また、ここに知名町担当者の方からのご提案もあり、「やさしい島生活ガイド制作協議会」を設置して、計4回の協議会を開きました。メンバーは、両町担当者、弊社、外国人の生活に関わる両町行政担当者、バス企業団、外国人従業員を抱える島内企業、島の若者による地域振興団体、そのほか関わりのある個人団体などなど…。

あとでゆっくりと振り返りますが、冊子の完成が大きな目的とはいえ、この協議会でひざを突き合わせて率直に意見を出し合い、結果としてそれぞれの関係性ができたこと自体の意義は大きかったです。この事業においてもっとも大きなレガシー(遺産)になったのではと思っています。

具体的にどんなことをやったのか

大きく、だいたい下記のスケジュールで動きました。

  • 5~6月  :アンケート実施&集計&仕様固め
  • 7~12月 :取材&原稿執筆&やさしい日本語チェック
  • 9~12月:冊子のデザイン
  • 1月    :バスの乗り方講習会(全2回)
  • 1月    :完成
  • 2月    :報告完了

これに加えて、年4回の協議会も行いました。

取り組みを大きく分けると、「冊子の制作」「協議会の運営」「バスの乗り方講習会の実施」の3つです。

冊子(やさしい島生活ガイド)の制作

冊子の制作は、すでに島には役者が揃っていたので、やるべきことをやれば問題ないという感じでした。超絶優秀なデザイナーさん(というよりもアートディレクターさん)もいたし、日本語教師資格所有者の方もいたので原稿がきちんと日本語初心者にも読みやすくなっているかという品質も担保できました。両町行政の担当者の方も積極的に見ていただきました。

「正解」はなくとも、今私たちでできる「最高」を形にできたと思います。

自分の本業的に、取材、執筆、簡単な撮影、曲がりなりにもディレクションができたので、このあたりでもそんなに慌てることもなく進めることができました。そんな中、制作における一番の不安要素が、各取材先との調整でしたが、こちらもいろんな方に間に入ってもらったことで、時間こそ掛かりましたが大きな難はなかったです。

協議会の運営

協議会の運営。これが一番大変でしたが、やってよかったと思うことのひとつです。

そもそも人前に立って話すの得意ではないのですが、今回のような公益事業であり、かつ「多文化共生」と入っている助成事業を受けるものが、関係者だけで内々でやっていくことはありえないよね。ということで、私や、制作関係者、行政関係者、外国人の方を雇う事業者、外国人の方自身、インフラを担うバス企業団、議員さん、などなどとひざを突き合わせて話し合う場を設けました。

日程の案内、資料の作成、協議会の進行、議事録の記録、オンライン配信の設定、謝礼の支払い管理…。やることは山積みでしたが、全4回にわたって進行補助としてお手伝いいただいたNさんにはこの場を借りて心から御礼申し上げます。そのほか、第2~4回の会場をご提供いただいた和泊町の皆さんにも感謝いたします。

とくに毎回、中盤から後半にかけての意見交換の場でさまざまな立場の方からさまざまな意見が飛び交って、「日本人と外国人が互いに住みよい島になること」について、みなさん真剣に考えられているんだなと、胸が熱くなりました。第1回で出たリクエストに応える形で、第2回で外国人の方々に来ていただいたこともよかったです。あのときにいただいた意見は冊子の掲載情報にかなり影響しています。Bさん、Kさん、Bさん、ありがとうございました。

今回、事業名が「やさしい島生活ガイド制作事業」なので、やはり冊子制作がメインだとは思いますが、今回の協議会でそれをつくる過程こそが本質なんだなとしみじみ思いましたね。地域コミュニティにとって、お祭りが大事というより、お祭りを準備するためにみんなが集まって作業するその過程こそが本質…だと私は思っていますが、それに近いと思います。今回の場合は、合意形成っていうのでしょうか。

やってよかったな、協議会。

これまで、たとえば失踪事件とか、そういったこともありなんとなくネガティブな話題として話される機会も限られてきた、あくまで技能実習生を中心とする「沖永良部島に暮らす外国人」の方々について、ああいった公の場で正直な意見交換の場があった。それが、記憶にも記録にも残っている。その事実だけで、次のステップはずいぶん先に進んだものになるのではないかと思います。強烈なレガシー(遺産)になりました。

協議会の中でもとくに印象深かったやりとりが、ある農家さんと行政の方のやりとりです。農家さんももちろん姿勢はさまざまで、「行政に干渉されたくない」というところもあれば、「行政に支えて(状況を把握)ほしい」というところもあります。そこで、これまでは前者の声が届いていて、なかなか距離を置かざるを得なかったけど、協議会で後者の声が出たことで、関係性を考えるきっかけになったと。

それ以外にもいろんなやりとりがありましたが、「農家」「行政」「外国人」「日本人」などなど…立場によって、全員同じ考えだというわけでもない。ただ、その個人の中でも、重層的な背景があり、聞きかじった情報だけでイメージを固定してはいけないし、それこそ安易に否定してはいけない。関係者それぞれの立場を以て意見を伝えた、それが全4回の協議会が果たした最大の意義だったと思います。

また、協議会では毎回、島外から、多文化共生に精通する方々(大学の研究者、他地域での実践者、鹿児島県内外の中間支援団体など)をオブザーバーとしてお招きしました(基本的にはオンライン参加)。沖永良部島や、島に限ったことではないですが、やはり「外からの目・意見」は、自分たちが今どのような立ち位置にいるのか確認する意味でも大事だと思います。意識的にやっていたところはありますが、改めてやってよかったなと。ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

バスの乗り方講習会

事業の締めくくりとして、1月に2回に分けて行ったバスの乗り方講習会。冊子制作前に実施したアンケートの回答で「バスの乗り方が分からない」という声が多かったことから開催しました。バスの乗り方についてのワークショップを行ったあと、実際に路線バスに乗り込んで目的地へ。参加者は、外国人住民だけでなく、日本人住民にも参加してもらい、交流の場も兼ねています。

こちらも協議会同様に苦手分野だったのですが、同時期に受けていたエコツアーガイド初期段階育成研修(奄美群島広域事務組合の事業)で学んだことが大いに役立ちました。コース選定、事前の案内、盛り上がりの仕掛けなどなど…。まぁ、1回目は時間の読みが甘くてスケジュールが崩れたのですが(苦笑)、緊急用に用意していた車と、参加者の柔軟な対応力で、なんとかかんとか無事に終えられました。

講習会後、参加した日本人も外国人もときどき遊んでいると聞くので、やった甲斐あったなぁと思います。本当にうれしいです。

このときの様子は、すでに紹介した、NHKの記事でも映像で見られます。

外国人のためのバスの乗り方講習会 沖永良部島|NHK 鹿児島県のニュース

今回、情報のヒアリングやサークルなどの掲載許可、島むに(方言)の監修、協議会の参加など、さまざまな方々にご協力いただきました。冊子の裏表紙には、100人を超える関係者のお名前を載せさせていただいております。これには3つ意味があり、ひとつめは、シンプルに御礼です。ふたつめは、島の人が見たときに「知り合いがいる」と興味を持つきっかけになること。みっつめは、これだけ多くの方々の手で沖永良部島についての冊子を作りましたよ、ということを、関わる全員に知ってほしいということ。

「やさしい島生活ガイド」は、「外国人住民向けの生活情報冊子」ではあるのですが、やさしい日本語で書かれているということは、つまり日本人も読めます。島に来て間もない移住者の日本人、聴覚障がいなどで情報の入手手段が限られる方、漢字をまだ習っていない子ど、さまざまな方が島生活の情報にアクセスできるバリアフリー的な冊子です。また、島に長く住む人も案外知らないことって多いものです。

その点で、「外国人のための本」であると同時に、「みんなのための本」であると。それで、「みんな」がこの冊子を手に持つことで、島の外国人住民(文化や言語の壁によって情報弱者にならざるを得ない人という文脈)に思いを馳せるきっかけになると思っています。

今後について:国際理解サークルを立ち上げる?

今はもっぱら、島の中で冊子をせっせと配布中です。ぜんぶ終えるのは3月中旬かなというところ。ざっくりと、やりたいことは2つです。

「やさしい島生活ガイドの使い方」の動画をつくる

配布と並行して、「やさしい島生活ガイドの使い方」をテーマとした動画を撮ろうかなと思っています。なんでもそうですが、思いが強すぎるとそれが当たり前になっちゃって、勝手に「こういう風に使ってくれるだろう」と無意識に期待しちゃうんですよね。

もちろん配布時に文章で伝えはしますが、さらにまたほかの人の手に渡ったときに同じ文章がセットで行き渡るとは限らないし、そもそも文章だと読まれないこともあります。なので、きちんと、「やさしい島生活ガイドはこういう風に使ってほしい」ということを、動画で説明しないといけない。私が顔出しで説明していたら、多くの島の人は見てくれるだろうし(逆の立場なら私も見るから)。

使い方でいえば、この冊子は「外国人住民に生活情報を届けたい」ということが起点でしたが、バスの乗り方講習会でも、年間行事のページに載っていた写真を指さして、雇い主(農家さん)の方に「行きたいです」と聞いていた外国人の青年がいました。そういう、「島の生活」を媒介にしたコミュニケーションツール的な側面もあるし、日本人が見ることで「沖永良部島に外国人が多い」という事実を知ってもらうきっかけにもつながると思います。

まぁ、つまり、「外国人だろうが日本人だろうが読んでもらうだけで意味がある」ので、使い方は説明するほどのことではないのですが、これを言い出しっぺとしてやった人間として、「そういう思いで作ってます」ということは言わないといけないなと思っています。

国際交流・理解のサークルを立ち上げる

これはもう準備段階に入っているのですが、中高生を主役とした国際交流・理解のサークルを立ち上げたいと思っています。外国人人口比率が、奄美群島12市町村中、1位の和泊町、2位の知名町、そして鹿児島県平均の約1.5倍。執筆時点で日本も含めて11か国の人が暮らす沖永良部島は、まさに「多文化の島」なのですよね。

鹿児島とか、福岡とか、大阪とか名古屋とか東京とかを経由しなくたって、多文化多様性を学ぶ上ではすでにここは最先端と言ってもよい島なのです。だって「えらぶに住んでいる」という共通項で、11か国の人がやりとりできるんですよ。最高じゃないですか。こんなぜいたくな場所、なかなかありません。その意味で、ずっと、「外国人住民の生活支援(定住支援)」が、「子どもたちの多文化教育(国際理解)」というものと方向性が重なるのではないかと考えてきました。

今の子どもたちが大人になる頃は、日本にはもっと外国人住民が増えているだろうし、海外に住む日本人も増えていると思います。そうした世界に生きる準備は、今この、沖永良部島にいるうちから早めにできる。遅れてなんかいやしない、ある側面ではもはや進んでいる。

そんな中で、国際理解・交流サークル。最近は周りでも共感・賛同してくれる友人たち、またその子どもたちがいるので、いっちょやってみっか!なんてことを思っています。ただ、大人は大人らしく、出しゃばらないようにしたいと考えているところです。私のミッション・インポッシブルです。いや、さすがに不可能ではないと思うけど。

まぁ、サークルを立ち上げたいと言っても、中高の公式でもない、つまり部費もつかないので、そのへんも考えないといけません。まさに准認定ファンドレイザーのライセンスが光ります(なにそれ?という方は調べてください)。簡単にいえば「金策練れねば」というところなのですが、そっちの計画を公にするのは時期尚早なので、またおいおい。それでは。

 

やさしい島生活ガイド「沖永良部島の暮らし方」 | 鹿児島県知名町
和泊町/やさしい島生活ガイドについて

交流・学習に使えるツール紹介

交流雑貨COMETI(コメチ)

業種・分野に合わせて17種類のCOMIGRAMを印刷したアパレルと雑貨です。

合同会社オトナキに連絡する

そのほか、何かございましたらお気軽にこちらからお問い合わせください。